PAS 理論による心理療法過程の展開力動を理論的に学んでいく。講義と講義に基づいたディスカッションを通じて、概念定義を明確化し、各位相のプロセス課題の理解に基づくセラピストの仕事に関して理解を深める。心理療法過程論IIでは、Iに引き続き、中核過程力動から終結過程力動を理解することが目的である。さらに、心理療法過程全般を通じて意味があるケースマネジメントの基礎についても学ぶ。
テキスト『精神分析的システムズ心理療法―人は変われる―』第 5 章「発達の力」に描かれる発達過程の臨床的な事象への基盤となる精神分析的理論を押さえることを目的とする。具体的には、Freud,S. の精神性的発達論とKlein,M. の対象関係論の基本概念を確認した上で、Mahler, M. の分離-個体化理論の概説を踏まえ、病態水準としての人格構造論の基盤となる Kernberg, O. F. の精神分析的対象関係論の理解を目的とする。