PROFESSIONALS TRAINING専門家向け研修

ステップアップできるトレーニング

PASでの訓練は、基礎から上級まで
ステップアップすることができます。
ファーストステップ
心理相談入門講座
セカンドステップ
心理相談講座
その先の訓練へ
心理療法家課程 本科
心理療法家課程 臨床科・専攻科
ポストドクトラル研修・研究課程
(それぞれの現在の学びのレベルに応じて、上位ステップからスタートすることが可能です。)
国際標準(Scientist-Practitioner Model)に基づいた訓練を受け、
これが私の相談力と言おう!
精神分析的心理療法は、人の心と心のインターフェース(接面)を科学するところから展開する仕事です。
心理療法・カウンセリングは科学であり、その科学には科学的態度とそれを可能にする技術が必須です。
この心理療法・カウンセリングの科学と技術を学び、磨くための講座です。

本講座の特色

特色1

必修科目と選択科目を組み合わせて、オリジナルの訓練プログラムを組めます。仕事や生活状況に合わせて、適切なスケジュールを作成できます。

特色2

実務自験例を用いた毎月のゼミで、日常臨床と学びをつなげ、自分なりの心理相談実践インターフェースを磨くことができます。

受講例

第1月曜:19:00〜20:45/第2・3・4月曜 19:00〜21:00
第1週 必修科目 入門グループセラピィ(必修科目)
第2週 選択科目 事例演習基礎(初年度選択科目)
第3週 必修科目 ガイダンスとカウンセリングの基礎(初年度必修科目)
第4週 必修科目 事例演習(必修科目)
水曜日 18:45〜20:30
第4週 必修科目 心理相談ゼミ(必修科目)
第3土曜:11:00〜12:30
第3週 選択科目 こころの発達セミナー

講座情報

期間:3年コース:1年ごとの受講申込(毎年度5月スタート)

受講料:年間396,000 円(税込)

1ヶ月あたり33,000円
分割制度あり。ご相談ください。

定員:20名

申込書審査により受理
定員になり次第締め切ります。

スタッフ

講座長:小谷 英文(ゼミ・科目担当)
講師:能幸夫(科目担当)・中村 有希(科目担当)・髭 香代子(グループ担当) 他

対象

臨床心理士、精神科医師、精神科看護師、公認心理師、学生相談カウンセラー、スクールカウンセラー、集団精神療法師、カウンセリング・心理療法の継続事例を持っていること。

お申込方法

下記リンクより申込書をダウンロードし、手続きに従って、お申込ください。

受講手続き

以下に従い、手続きを進めてください。

1.受講計画を立てる

それぞれのチラシを確認の上、必修科目、選択科目、および関連プログラム(有料)の中から、受講計画を立ててください。1年で全ての科目を受講することもできますし、何年かにわけて全ての科目を受講することもできます。初年度に全ての科目を受講しなければならないということはありません。ご自身の学びのペースに合わせて、受講計画を立ててください。

●各講座、講座受講料で、必修科目・選択科目の受講が可能です。関連プログラムの受講については、別途受講料が必要になります。
●年度をまたぐ受講の場合、受講料は年度ごとに必要となります。
●心理相談講座の受講生は、「心理相談ゼミ」は必ず受講してください。
●心理相談入門講座の受講生で、土曜日に勤務などがあり「カウンセリングゼミ」を受講できない方は、「心理面接の始め方A」(年4回日曜開催)の受講で代替が可能です(代替の場合、心理面接の始め方の受講料は必要ありません)。「カウンセリングゼミ」か「心理面接の始め方」のいずれかは必ず受講してください。

●受講計画についてご相談されたい方は、お気軽にご相談ください。
●初めて心理相談入門講座・心理相談講座を受講される方は、申込前に事前ガイダンス(無料)を受けてください(PASへお問い合わせください)。

2.申込書の提出

申込書に必要事項を記入の上、

1.受付で提出
2.E-mail
3.FAX
4.郵送

のいずれかの方法で、PAS心理教育研究所まで提出してください。

申込締切:2023年3月11日(土)

3.書類審査

頂いた申込書の内容を元に書類審査を行います。
1週間以内に結果通知を発送します。

4.受理面接

書類審査を通過した方は、講座長との間で確認の面接(15分)を行います。
受付に連絡して、面接の日程を予約してください。
面接は2023年4月中旬までに行います。