PROFESSIONALS TRAINING専門家向け研修
専門家向け研修のご案内 > 単発プログラム-ワークショップ・集中演習 > 233-4 心理療法家のための応答構成法(選択:相談③、ゼミ)
233-4 心理療法家のための応答構成法(選択:相談③、ゼミ)
講師 |
吉田 愛・能 幸夫 |
目標 |
心理職として面接場面でどのようにクライエントに反応し、応えているのか、自分の特徴をつかむ。また、自分の応答バリエーションを増やし、精錬していく。心理療法の理論を実践として使ってみる。 |
内容 |
※このプログラムには事前課題があります 応答構成とは、架空の事例のある心理療法場面(抜粋)を読み、自分であればどのように応えるか、実際に応答を作ってみるグループワークショップです。クライエントの具体的な発言に対して、ワークシートを使いながら、自分とクライエントの「考えと認知」、「気持ちや感情」、「行動」を識別し、自分らしくクライエントに応答できるようになることを目指す。 1. 思春期女子と中年期男性の心理療法の16の面接場面において、応答をつくる。 2. 自分の「考えと認知」「気持ちや感情」「行動」(実際の応答)を振り返り、自分の特徴をつかむ。 3. メンバーや講師のコメントや応答を活かし、自分の応答を精錬する。 4. 最終回には、16抜粋の応答をマニュアルに沿って分析し、対人援助職の自分としての特徴を総括する。 (必要に応じて、各セッションで作った応答を使ったロールプレイを取り入れる) |
対象 |
心理職に従事している方。もしくは心理職を目指す大学院生。現在、心理療法を行っていない方でも関心のある方は参加可能(事前にご相談ください)。 |
日程 |
全6回 5/14, 7/2, 9/3, 11/19, 2024/1/14, 3/3(日曜開催) 時間:9:30-17:15 1回のみの参加(最終回のみの参加は不可)、複数回の参加も可。 |
料金 |
各回16,500円(税込) 通年 88,000円(税込) |
定員 |
8名内外 |
備考 |
受講条件:臨床心理士および公認心理師の有資格者および受験資格取得者。もしくは心理系大学院生。 |