PROFESSIONALS TRAINING専門家向け研修
専門家向け研修のご案内 > 単発プログラム-特別科目 > 210-1-2 心理力動論の基礎Ⅱ
210-1-2 心理力動論の基礎Ⅱ
講師 |
能 幸夫 |
取得単位 |
0.8単位 |
目標 |
心理力動論の基礎Ⅱでは、Freudの心的装置の第二位相局所論モデルに従って、意識、前意識、無意識における力動を学ぶ。 さらに、Freudの心的装置第三位相の構造論モデルにおける自我、イド、超自我の構造論的観点の各エージェンシー間の力動を学んでいく。そして、これらの観点の概念定位を確かにする。 その上で、現代的なKernbergの正常な人格構造とPAS心理療法の人格構造図式と個人内欲動エネルギー展開図式の理解を深める。 |
内容 |
テキストおよびサブテキストを事前に読み、それに基づいて理論講義に積極的に参加し、ディスカッションを行い、理論概念の理解を確かなものにする。 1. 意識、前意識、無意識の機能 2. 抵抗と転移の力動論 3. 自我、イド、超自我とその機能 4. 生の欲動と死の欲動およびその力動 5. Kernberg の正常な人格構造 6. PAS心理療法の人格構造図式と個人内欲動エネルギー展開図式 |
テキスト |
小谷英文著『精神分析的システムズ心理療法―人は変われる―』 サブテキストとして、能幸夫編『心理力動論の基礎』も用いる(配布予定) |
対象 |
プロフェッショナル・スクール在籍生。他、現任の心理職、精神科医、心理職を目指す大学院生で受講を認められたもの。 |
日程 |
9月~12月 第2~4月曜 19:00-21:00 全8回(Ⅰ~Ⅲ 全24回中) 9/13,10/18,10/25,11/08, 11/22,11/29,12/13,12/20 (9/27,11/15は別途、必修専門科目) |
料金 |
70,400円(税込) |
定員 |
本科生を除き7名 |