PROFESSIONALS TRAINING専門家向け研修
「基礎から徹底して学ぶ専門技法」
213-1-3 心理面接の始め方
講師 |
花井俊紀 |
目標 |
心理面接には、理論があり手順があり必要な態度と技術がある。傾聴・共感と言ってやみくもに質問し、話をさせて、不必要に気持ちを刺激することは、相談者の心を乱すことであり避けなければならない。 何を目的にどのような話を進めるのか、相談者の心の安全を守りながら何らかの成果を生み出すために必要な心理面接の手順を一から学び、覚えることが本講座の目標である。 1)心理面接の目的を学ぶ。 2)心理面接の始めから終わりまでの手順を学ぶ。 3)相談者の現実的な問題への支援方法を学ぶ。 |
内容 |
開講形式:テレビ会議システムを利用したオンラインクラス。講義を中心に、ロールプレイなどでの体験を交える。 大学院卒業後、または公認心理師・臨床心理士資格取得後、初めて心理職(心理関連職・対人支援職)として働き始めた初心者が、職場で何をするのか、心理面接として何をするのか、を簡単な基礎から学び、それぞれの職場において心理面接が実施できるようになることを目指す。 第1回:専門家として心理職・援助職を始める・心理面接の目的と目標 ・心理面接の始め方1:自分の仕事は何か? (職責・求められていること) ・心理面接の始め方2:心理面接の目的と臨床的態度(Clinical Attitude) 第2回:ファーストコンタクト ・心理面接の始め方3:相談申込受付、会うための準備、面接者が相談者と出会う(サイコロジカルコンタクト)。 ・心理面接の始め方4:相談者を相談の場に迎える(グランドメイトリックスによる迎え)・場の構成・安全空間生成 第3回:主訴 ・心理面接の始め方5:主訴の聴取と記述の技術 ・心理面接の始め方6:主訴の明確化と問題の構成 第4回:問題の理解 ・心理面接の始め方7:問題の分析。理解を伝える。 ・心理面接の始め方8:現実問題への対処を支援する |
対象 |
1)「公認心理師」取得者、2)「臨床心理士」取得者、3)大学院卒業後、1),2)の資格受験準備者で、心理関連の仕事をしている者。特に大学院卒業後から資格所得後3年以内の初めて心理職に就いたが、どのように心理面接・カウンセリングを始めたらいいのか基礎から学びたい方に適切な講座である。仕事を始めて困っている方大歓迎。 |
日程 |
全4回 6/13, 9/12, 12/12, 3/13(日曜日開催) 時間:9:30-16:30 |
料金 |
66,000円(税込) |
定員 |
20名 |